
とうとう自分の息子も床矯正を始めました
とうとう自分の息子も床矯正https://www.youtube.com/watch?v=bZpJjHz9Wqcを始めました。小学生2年になる7歳です。今年の冬には8歳になります。
床矯正をするなら小学生2〜3年がベストなタイミングでしょうか。
もっと早い子もいれば、遅い小学生4、小5の子もいますが、歯の生え変わりの個人差や、八重歯 出っ歯 ガタガタ具合の個人差や歯の大きさ顎の小ささなど、人それぞれです。
なるべく抜歯しないで歯列矯正をして 将来は目立たない白いワイヤーとブラケット装置で安い矯正をしていきます。
下の弟は4歳で受け口なのでパナシールドを1ヶ月経過中です。もう3〜5ヶ月もすれば正常咬合になるはずです。 我が子を矯正すると、
経験値が上がりますね。(^o^)/
なるべく抜歯しないで歯列矯正をして 将来は目立たない白いワイヤーとブラケット装置で安い矯正をしていきます。
下の弟は4歳で受け口なのでパナシールドを1ヶ月経過中です。もう3〜5ヶ月もすれば正常咬合になるはずです。 我が子を矯正すると、
経験値が上がりますね。(^o^)/

–shin Suzuki iPhoneから送信
投稿日:2015年4月2日 カテゴリー:床矯正 成人矯正、小児矯正, 未分類