
床矯正の治療の流れ
抜かない矯正、床矯正について
抜歯しないで矯正治療(非抜歯矯正)できたらいいですよね?
抜かないで矯正するのならば、床矯正で狭い歯列を拡大してあげなければなりません。
拡大することで、抜歯しなくて済みます。
床矯正は、7歳くらいから大人の方まですべての人に可能です。
- 床矯正を装着し、1週間に一度真ん中のネジを矢印方向に90度回転させて拡大していきます。 このケースなら、半年以上は装着します。夜は装着して寝ます。
- 正面からは、ワイヤーが見えます。思ったより目立ちませんので安心してください。


当医院は、床矯正研究会の会員です。 床矯正研究会は、全国1300名以上の日本最大の床矯正スタディーグループです。
床矯正の治療の流れ
- 型どりと写真撮りをします。
- 床矯正の作成を技工所に発注します。
- 床矯正の装置を装着します。
- 週に1回、床矯正のねじを回し、拡大します。
矢印の方向に、ネジを90度回転させると0.2ミリ拡大します。 - 毎週1回ずつネジを回し、拡大を続けます。
- 歯並びが治せるスペースが出来たら、ねじの回転をストップします。
拡大スタート時 - 5か月後、5ミリ拡大しました。
- 子供でしたら歯が生えかわるのを待ちます。
- 歯並びが悪い場合は、白いワイヤー矯正に治療を切り替えて、歯並びをきれいにしていきます。
床矯正の治療の流れ
- 型どりと写真撮りをします。
- 床矯正の作成を技工所に発注します。
- 床矯正の装置を装着します。
- 週に1回、床矯正のねじを回し、拡大します。
- 毎週1回ずつネジを回し、拡大を続けます。
- 子供でしたら歯が生えかわるのを待ちます。
- 歯並びが悪い場合は、白いワイヤー矯正に治療を切り替えて、歯並びをきれいにしていきます。
- 歯並びがきれいになったらマウスピースなどで後戻りを防ぎます。

矢印の方向に、ネジを90度回転させると0.2ミリ拡大します。

拡大スタート時

5か月後、5ミリ拡大しました
